07 12月 春霞塾にクリスマスがやってきた Posted at 15:33h in 季節と環境 Share 春霞塾といえば、Francfrancのピンククリスマスツリー。今年もやってきました☆ これを飾り付けると、春霞塾から巣立っていった塾生の顔を1人ひとり思い出します。 Read More
02 12月 春霞塾、リケジョ祭り Posted at 20:19h in 入試, 女性の生き方 Share 今年春霞塾でお預かりしている受験生のうち、2人理系女子がいます。 一人は薬学部を目指すもえりん。1年半前の夏、もえりんとママと私はオープンキャンパス中の薬大の門をくぐりました。愛らしいのに、努力家で妥協を許さない芯の強さが、私達大人の自慢です。一人でこつこつと苦手な化学に取り組んでいる彼女に、3年生の春力強いサポートの手がさしのべられました。松浦俊介先生。ちょっとアツ苦しいのですが、指導力のある理科の専門家です。もえりんはぐんぐん力を伸ばしました。まるで水を得た魚のようでした。 Read More
08 11月 春霞塾で未来をヒラク Posted at 18:52h in 入試, 女性の生き方, 英語教育 Share 大阪北浜は、江戸時代後期から明治初頭にかけ、日本有数の文教の中心地でした。 蘭学者で医者もあった緒方洪庵は、当時多数の死亡者を出していた天然痘の予防のための種痘所を開設しました。自分が学んだ知識を社会のために役立てた実務家です。 Read More
06 11月 今を見つめる Posted at 20:23h in 入試 Share 11月は大学入試の第二波の時期。夏のAO入試に続き、11月は公募制などの推薦入試が続きます。筆記試験タイプあり、小論文と面接タイプあり。生徒達はここで初めての大きな試練を迎えます。春霞塾も、志望理由書と課題レポートの準備をする季節を迎えています。 かんちゃんは社会福祉を学びたいという志を持って、春霞塾の扉を叩きいてくれました。高校生時代に参加したボランティアと校外活動は10を超えます。高齢者や子ども達とふれあうだけではなく、1年間に渡る模擬国連参加プロジェクト、各国から青年を招いて5日間合宿しながら議論を繰り返す合宿の実行委員など、国際的な活躍をした経験もあります。 Read More
31 10月 学校にムスリムがやってきた。その時どうする? Posted at 20:55h in SEASON2 Share 10月24日、多文化共生教育相談ルーム等の主催した「~みんなで考える多文化共生シリーズ~学校、職場、近所にムスリムが。その時どうする?」に、リョウタ君とニコラさんが出席しました。今日のブログはプロジェクト・マネージャーのリョウタ君からの報告です。 大阪に生まれ、パキスタン人との結婚を機にイスラームに改宗したのはスピーカーの里歌さん。一女二男のお子様をもうけ、通わせた学校での困難な経験やその対応を講じてくださいました。 Read More